2015年3月11日水曜日

出張俳句教室 千代田区立昌平小学校三年








千代田区立昌平小学校3年生の俳句教室です。昌平小は大きな建物の中に
幼稚園・児童館・図書館・保育園とともにありました。3年生は1クラス37名です。
中休みにはロビーで祝い太鼓がすばらしい音をたてていました。日ごろから俳
句に親しんでいる学校なのですてきな作品がたくさんできました。
 
【千代田区立昌平小学校3年生の俳句】



六年生いわいだいこでそつぎょうだ

梅の花花びらまるくさいている

ウメの花たくさんさいておひめさま

寒いから後むきだよ一りん車

おとしだまもらったけれど母のとこ

2015年2月19日木曜日

出張俳句教室 江戸川区立西一之江小学校









江戸川区立西一之江小学校3年生の俳句教室です。
日ごろから俳句に取り組んでいる学校なので全体会では17音と季語の確認し、虫食い俳句も的確に答えてくれました。
あいにくの雨でしたので、校舎の中で種拾いをして、すぐ実作に取り組みました。
句も選もすばらしい3年生でした。

 【江戸川区立西一之江小学校3年生の俳句作品】

粉雪で心しずかな帰り道

思いやりみんな笑顔のチューリップ

雪げしょう小さな小さなお星さま

冬の朝天から手紙がおちてくる

冬になり仕事が早い電気たち

雪だるまみんなで作る宝物

2015年1月21日水曜日

出張俳句教室  足立区立東栗原小学校







足立区立東栗原小学校3年生の俳句教室です。
あたたかな青空の下、広い校庭で霜柱や氷に触ったりして、たくさんの俳句の種を探しました。
お正月や冬休みの思い出と冬の作品を作り、校長先生が選句に加わっていただき、楽しい時間を過ごしました。

  【東栗原小学校3年生の俳句作品】

ふくぶくろドキドキしながらあけてます

しもばしらひかげがあってほしのよう

雪だるま小さないのちすぐとける

しもばしら外でいい音ながしてる

かげたちがおどっているよ寒い中

かきぞめは体がカキカキきんちょうだ


2015年1月18日日曜日

台東区根岸幼稚園の出張俳句教室









1月18日は、台東区立根岸幼稚園の出張俳句教室でした。
前日の荒れ模様から天候が心配されましたが、当日は日差しもあたたかく、とても穏やかな1日でした。

俳句教室では、年に一度の「かるた会」を行いました。
読札は子供達が作った句、その句に合わせた絵札も子供達が作ったものです。
保護者の方もかるた会に参加され、とても賑やかで楽しい会になりました。


しろうさぎおめめのなかにいちごあめ


ほしぞらがおちてきたよホタルの灯


かたつむりリュックせおってピクニック


わたげさん葉っぱの上でひとやすみ


2015年1月14日水曜日




江東区立第四砂町小2年生の俳句教室です。
俳句教室は原則3年生から実施していますが、もうすぐ3年生ですのでお引き受けしました。
お正月や雪の景色を思い出したりして、冬の句を作りました。
青空を仰ぎながら校庭での種探し、3人1句などを行って楽しく過ごしました。
みんな俳句とお友達になってくれたようでした。

 【江東区立第四砂町小2年生の俳句】

七草が生みだすいのち強すぎる

太ようがきらきら雪をとかしててる

しもばしらざくざく音がなりひびく

せいてんだ三人かぞくではつもうで

一輪車雪がふったらまわせない

きょうだいでびっつけあった雪がっせん

2014年12月22日月曜日

新宿区立落合第三小学校の俳句教室




新宿区立落合第三小学校の俳句教室です。
校庭に見事な楠の大樹がそびえる落ち着いた印象の学校です。
あいにくの雨模様でしたので校舎の中で俳句の種を探しました。
今日は冬の句を作りました。
6年生ですので理解が早くすばらしい作品がたくさんできました。
【落合第三小学校の6年生俳句】

先生のめがねがくもる寒い朝

雪だるまとけて家族が一人へる

クリスマス片目を開けて待つ私

舞い落ちる雪がしんしん眠るよう

雪合戦本気の勝負油断なし

雪が降り足あとつけて歩き出す

ジュニ研ブログが引っ越しました。

ジュニ研のブログは、こちらに引っ越しました。
今後ともよろしくお願いします。